量子誤り訂正理論の表現論的アプローチと量子人材育成
整理番号 | 2024a027 |
---|---|
種別 | 一般研究-短期共同研究 |
研究計画題目 | 量子誤り訂正理論の表現論的アプローチと量子人材育成 |
研究代表者 | 米澤 康好(Quantinuum K.K.・量子ソフトウェア アウトリーチ オフィサー) |
研究実施期間 |
2024年8月19日(月)~ 2024年8月21日(水) 2024年12月16日(月)~ 2024年12月18日(水) |
研究分野のキーワード | 量子コンピューティング、量子誤り訂正、量子人材育成 |
目的と期待される成果 | 本研究では、2022年度、2023年度の一般研究-短期共同研究(組織委員は本年度と同じ)の活動を踏まえ、以下を目的としている。 目的1:量子誤り訂正理論の表現論的アプローチによる研究 2023年度に量子誤り訂正理論の議論を行った。我々が着目している量子誤り訂正理論には、三価グラフが現れる。また、量子群の表現間の射の図式化として三価グラフが現れる。これまでの議論で我々は、表現論から得られる三価グラフの特別な場合として、量子誤り訂正理論に現れる三価グラフを導出できることを確認した。2024年度も引き続きこの量子誤り訂正理論の議論を行い、さらにQuantinuum Hシリーズ量子コンピュータでの実装・実験も視野に入れて取り組む。 目的2:量子人材育成 2022年にQuantinuumの量子コンピュータ H1の量子ビット数は12から20に増えた。さらに2023年には後継機にあたる32量子ビットの量子コンピュータ H2の提供を開始した。各社の量子コンピュータ開発のロードマップから分かるように、かなりのスピードで量子ビット数が増えることが今後も予想される。また国産の量子コンピュータも登場しており、量子人材育成を継続的に行うことは重要である。 以上の理由から2024年度も量子人材育成を九州大学で実施する。量子コンピューティングの座学、ハンズオンを実施し、過去のイベントに参加した受講者にも新たな学びがあるコンテンツを提供する。 期待される成果:目的1の取り組みで、量子誤り訂正理論での課題を、表現論的アプローチを用いて解決することで量子コンピュータの分野に貢献する。 目的2の取り組みで、量子コンピューティングの知識を持ち合わせた研究者の育成に貢献する。 |
組織委員(研究集会) 参加者(短期共同利用) |
米澤 康好(Quantinuum K.K・量子ソフトウェア アウトリーチ オフィサー) 落合 啓之(九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所・教授) 村上 順(早稲田大学 理工学術院・教授) |