量子コンピューティングにおける数学的課題の探索と量子人材育成
整理番号 | 2022a004 |
---|---|
種別 | 一般研究-短期共同研究 |
研究計画題目 | 量子コンピューティングにおける数学的課題の探索と量子人材育成 |
研究代表者 | 米澤 康好(Quantinuum K.K.・量子ソフトウェア アウトリーチ オフィサー) |
研究実施期間 |
2022年8月22日(月)~ 2022年8月26日(金) |
研究分野のキーワード | 量子コンピューティング、qudit、qumode、量子誤り訂正 |
目的と期待される成果 | 本研究では、量子コンピューティングの現状を踏まえ、以下を目的としている。 目的1:量子コンピューティングにおける数学的問題の探索 二つの状態の重ね合わせであるqubitに基づいた量子コンピューティングの様々な理論について議論をし、数学的問題の探索を行う。また、光量子コンピュータなどの背景にある、qubitよりも表現力の高い、複数の状態の重ね合わせであるqudit, qumodeに基づいた理論に拡張することが可能かを検討する。本研究期間では、量子コンピューティングのおける数学的問題の定式化に取り組む。 目的2:量子人材育成 現在、IBM社が開発しているqiskitなどで量子回路を設計し、量子アルゴリズムを量子コンピュータで実行することが可能となっている。今後、量子コンピュータで扱える量子ビットの数は増え続け、社会課題の解決に役立つことが期待されている。こうした理由から量子人材育成は重要であり、量子コンピューティングのハンズオンを学生、研究者向けに開催する。 期待される成果:目的1の取り組みで、量子コンピュータの分野での数学的問題の定式化を行い、その問題を解くことで量子コンピュータの分野に貢献していく。 目的2の取り組みで、量子コンピューティング、量子アルゴリズの知識を持ち合わせた研究者の育成に貢献していく。 |
組織委員(研究集会) 参加者(短期共同利用) |
米澤 康好(Quantinuum K.K.・量子ソフトウェア アウトリーチ オフィサー) 落合 啓之(九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所・教授) 村上 順(早稲田大学 理工学術院・教授) |